|
|
 |
 |
 |
|
自動車保険に入る時に、「等級」というコトバがよく出てきます。 この「等級」とはいったい何でしょうか?
|
|
 |
|
 |
|
|
自動車保険における「等級」とは、通常「ノンフリート等級別料率制度」の「等級」を指します。
この等級によって保険料が割り引かれたり、割り増しされたりすることになります。
つまり、契約・更新する時に、自分がどの等級であるかによって保険料が違うということです。
<ノンフリートとは>
契約者が所有する自動車が9台以下の場合の契約をノンフリート契約といいます。
逆に、法人などで10台以上の自動車を所有している場合の契約をフリート契約といいます。
個人で加入する場合は通常ノンフリート契約ということになります。
ノンフリート等級別料率制度が改定されました。
損害保険料率算出機構が定めた参考純率における新制度導入日は、平成24年4月1日で、そこから1年間の周知期間を経て、平成25年4月1日から新制度による契約が開始されます。
実際の保険会社では、平成25年10月から新制度の料率を適用するところが多いようですが、保険会社によって移行時期は違っています。詳しくは各保険会社にお問い合わせください。
以下、損害保険料率機構の参考純率を基に改定後の等級制度についてご案内します。